
Youtube削除申請の仕方(攻略サイト管理者向け)
(2023年10月16日発表)0.はじめに
youtubeにはゲームについての解説動画が連日投稿されていますが、中には攻略サイトの情報の無断転載・盗用に該当するようなものも多々あります。攻略サイトの独自情報は長い時間をかけて苦労して明らかにしてきたものであり、それは攻略サイトの知的財産です。
それを傍若無人に動画化されてしまうことを許してはいけません。
当サイトはこれまでに何度も盗用動画被害にあってきましたが、その都度削除申請して、それが認められてきています。
参考:当サイトのこれまでの対応についてはゆっくり解説動画事件をご覧ください。
そこで本稿では、これまでの私の削除申請経験により蓄えられたノウハウを元に、youtubeへの削除申請の仕方について解説します。
盗用動画は攻略サイト関係者に精神的なダメージを与える存在である一方で、先方チャンネルの剥き出しの弱点でもあるのです。
泣き寝入りをしないで、怒りの鉄槌を喰らわせる気持ちでyoutubeに削除申請をしましょう!
1.事前準備
(1)自分の著作物ですか?
まず大前提として、対象の動画(もしくは概要欄)に自分の攻略サイトの著作物に該当するものが本当にありますか?当サイトの場合は弁護士さんとの法律相談をして、「ホームページに掲載した内容については管理者の著作物と主張してよい!」との判定を受けた上で対応しました。
とは言いましても、皆さんも法律相談をする必要があるかと言うとそういうわけではなく、自サイトの独自情報であると断言できるならば問題無いと思います。
さて、弁護士さんから「ホームページに掲載した内容については管理者の著作物と主張してよい!」との判定を受けたとは言っても、ホームページに掲載した全ての情報について著作権を主張できるか?というとそうではないと思います。
つまり、関連文献に掲載されている情報や通常のプレイの範疇で誰でも分かるような情報、さらには製作会社の著作物であるゲームのデータそのものに対して著作権を主張するのは無理でしょう。
従って、自サイトの独自情報(研究結果を記事化したもので、他サイトには無い情報)が著作物に該当します。
そのため、場合によっては予め該当情報が自サイトの独自情報であることを証明しておく必要もあると思います。
#例えば、インターネットアーカイブを利用して情報の初出が自サイトであることを示しておく。
(2)引用の範疇を逸脱していますか?
対象の動画に自サイトの情報が利用されていても、それが「引用」ならば著作権侵害には当たりません。では引用とは何かというと「その動画におけるメインの主張を補足したり、裏付けたりするために、必要な範疇で情報の引用元を明記した上で、引用元の情報を用いる」ことです。
従って、「バグ技紹介」のような動画に自サイトの独自情報に該当するバグ技が紹介された場合は、動画のメインの主張が「バグ技紹介」であり、自サイトの情報がそのまま紹介されている・・・即ち、補足や裏付けのために使われているわけではないので、引用の範疇を超えた無断転載・盗用に該当し、引用元が明記してあったとしても著作権侵害に当たると言えます。
(3)どんな方法で攻めますか?
先方が投稿している著作権侵害にあたる動画が1本だけならば、1本削除して終わりとなるでしょう。ですが、著作権侵害にあたる動画が複数ある場合には、その恨みの気持ちを込めて合わせ技1本でチャンネル削除(投稿された動画も全て削除)を狙うこともできると思われます。
先方チャンネルの状況にもよりますが、おそらく4本の動画についてそれぞれ削除申請すれば4回の警告によりチャンネル削除にできると思われます。
#虎の巣では3本削除まで行きましたが、現段階では先方チャンネルは削除されていません。
#4回というのは1回目で事前警告、2回目で違反警告1、3回目で違反警告2、4回目で違反警告3に達するということです。
・事前警告についてはコミュニティガイドラインの事前警告に関する改定を参照。
・違反警告やチャンネル削除(アカウント停止)についてはを著作権侵害の警告に関する基礎知識を参照。
(4)詳細な情報の準備
削除申請をすると大概の場合はyoutube著作権担当からさらなる詳細な情報として以下の情報を求められます。・著作物のタイトル(タイトルなしの作品の場合は、作品内のコンテンツに関する説明)
・著作物の種類
・制作日
・作成者
・著作物の一部が問題の動画に写っている場合、著作物が登場する時点のタイムスタンプ
予め準備をしておくことで、申請が妥当であるかどうかを確認することができますし、スムーズに進展させることができます。
以下に具体例を踏まえて書き方を紹介します。
(i)著作物のタイトル
記事のタイトルとその記事のURLを記入する。200文字以内にしておけば申請時に流用できます。
例:個人サイト「Romancing虎の巣」内の以下2つの記事。
・「ヴァンパイア復活」における「聖杯の入手」
http://alice4.ie-t.net/83.htm#02
・「アイスソードを持つ男」における「予備イベント(慈善値と悪行値)」と「ガラハドとの交渉」
http://alice4.ie-t.net/84.htm#03
(ii)著作物の種類
当サイトの場合は独自研究の成果を記事化したものなので、サイト自体を論文的な位置づけと見なして以下のように記入している。
例:言語の著作物(独自に調査した結果を記事化したものであり論文的な位置づけになる)
(iii)制作日
記事作成日を書く。作成年だけでも問題ないが、必要に応じて詳しく書く。
例:2007年に記事化
(iv)作成者
記事作成者名を書く。
例:「Romancing虎の巣」管理者
(v)タイムスタンプ
動画内で該当の情報の説明がなされている場合は、それが紹介されているタイムスタンプ(開始時間~終了時間)と、動画内の紹介と自サイトの記事の対応関係についての説明(それが盗用であることの説明)をする。
例:01:31~02:17
慈善値がどういう場合に加算され、何に影響するのかが説明されていますが、これは当サイトの以下の記事で説明されているものである。
・「アイスソードを持つ男」における「予備イベント(慈善値と悪行値)」と「ガラハドとの交渉」
http://alice4.ie-t.net/84.htm#03
youtube著作権担当さんはゲームの専門家ではないので、できるだけ詳しく説明したほうが審査がしやすくなるでしょう。
また、理屈としては1カ所アウトならば削除判定になると思いますが、盗用に該当する箇所が複数あるならば、該当箇所全てについて上記のような記載をすることで盤石にできると思います。
他、必要に応じてyoutube著作権担当さんを説得できるような説明(判断をしやすくする情報)を加えてもいいと思います。
2.削除申請
ステップ1:Youtubeにログインした状態で、Youtubeのページの右上にある自分のアカウント設定のところから「YouTube Studio」へ。
ステップ2:
「YouTube Studio」の「著作権」の項目を選択。
ステップ3:
「チャンネルの著作権」のページの右上にある「新しい削除リクエスト」を選択。
ステップ4:
「動画の削除リクエスト」のページを記入します。
1.削除リクエストする動画
(i)「+動画を追加」を選択。
#1件につき1本にして先方チャンネルの警告カウントをできるだけ増やすといいと思います。
(ii)「作品の種類」を選択。
攻略サイトの記事に関する申請の場合は「作品の種類」で「著作物」を選択し、「サブカテゴリ」で「記事」を選択する。
そして、「著作物のタイトル」では記事のタイトルとその記事のURLを記入する。
#200文字以内なので詳細を記入することはできません。
#事前に準備した詳細な情報の「著作物のタイトル」の貼り付けでOK。
(iii)著作権侵害にあたる動画
「削除対象の動画の YouTube URL」には対象の動画のURLを張り付ける。
内容に応じて「権利を侵害しているコンテンツのある場所」を選択する。
該当場所がピンポイントで分かる方がいいので、動画内に該当箇所ある場合は「タイムスタンプ」を選択し、該当箇所の開始時間と終了時間を記入する。
#2:14のように半角で記入すればOK。
該当箇所が動画内ではなく概要欄にある場合は「説明」を選択。
(iv)以上が全て記入できたら「リストに追加」を選択。
2.著作権者
(i)「関係当事者」は個人サイトなのでデフォルトの「本人」でOK。
(ii)「著作権者名」は私の場合はサイト名である「Romancing虎の巣」としています。
ここに記入した名前が対象動画が削除された画面に表示されます。

(iii)自分のデータ
「電話番号」以下自分のデータを正直に記入する。
訴訟のような話にならなければ(普通はならない)、この情報は先方チャンネルには伝わりません。
3.削除オプション
(i)「対象の動画を削除するタイミング」は「標準」でOK。
(ii)「今後 YouTube にこれらの動画のコピーが表示されないようにする」については説明をよく読んだ上で自己判断で。
私の場合は対象動画の全てが違反しているとは考えていない(該当箇所を削除・修正すれば問題無し)だと考えているので、チェックは入れずに申請しています。
4.法的合意事項
(i)3カ所にチェックを入れる。
(ii)「署名」には「自分の本名」を記入する。
この情報も先方チャンネルには伝わりません。
以上の全てが記入できたら、念のために誤りが無いかもう一度チェックしましょう。
問題が無いようだったら、画面最上部にある「送信」を選択して完了です。
3.youtubeからのメール対応
youtubeからメールが来るので適宜対応しましょう。(i)申請後およそ3時間後にyoutubeから「著作権の侵害に関する通知の確認」メールが届きます。
#上手くいけば、この後に削除通知が来ることもあります。
(ii)大概の場合は最初のメールからおよそ半日~1日後くらいに「動画の詳細を追加してください」メールが届きます。
「youtube著作権担当様 対応ありがとうございます。」のような言葉を添えた上で、事前準備で用意した詳細な情報を張り付けて返信しましょう。
(iii)その後、早ければ半日~2日くらいで「リクエストが解決しました」という削除通知が届きます。
#場合によっては2度目のさらなる詳細な情報を求められる場合もあります。より詳しい説明を書いて返信しましょう。
#2日以上経っても音沙汰がない場合は返信メールが埋もれているかもしれないので「〇月●日に送信した内容を再送します。」のような言葉を添えて、もう一度詳細な情報を張り付けて送信しましょう。
(iv)動画が削除された場合は念のために動画にアクセスして表示を確認してください。
申請時の「著作権者名」が表示されていればOKですが、私の場合はyoutubeのアカウント名が表示されていることが何度かありました。
その際は削除通知メールに「削除画面にyoutubeアカウント名が表示されているから著作権者名に修正してほしい」旨を書いて返信すれば修正してもらえます。
4.事後対応
(1)先方チャンネルからのメール著作権侵害申請が認められて動画が削除されると先方チャンネルからメールが来たり、来なかったりします。
先方からのメールの内容は謝罪、削除申請の撤回依頼、脅迫等様々ですが、動画が削除されたということはあなたの主張が認められた(即ち、あなたが正しくて、先方チャンネルが罪を犯した)ということなので毅然とした態度で対応すれば問題ありません。
適宜対応してください。
(2)著作権侵害申請の撤回
マイルールの話になりますが、先方チャンネルが謝罪する以前に削除された動画についてはいかなる理由があっても「著作権侵害申請の撤回はしない」ことにしています。
逆に複数本申請していて全てが削除される前に先方からの謝罪があった場合には、その後削除された動画及び審査中の動画については「著作権侵害申請の撤回をする」ようにはしています。
これについては各自の裁量で。
著作権侵害申請の撤回をする場合には、youtubeに「著作権侵害の申し立てを撤回させていただきます。」という言葉と申請時に記入した本名を記載して返信すればOKです。
(3)先方チャンネルの異議申し立て
先方チャンネルはyoutubeに削除されたことに対して異議申し立てをすることができるようですが、今のところ私はその対応をしたことがありません。
つまり、先方は非を認めて受け入れるているか、もしくは仮に異議申し立てをしていたとしてもyoutubeに認められていないということです。
先方の動画が盗用に該当するならば、異議申し立てをしたとしても認められるわけがないので、この点については心配しなくてもいいと思います。
・先方の異議申し立てについてはを著作権侵害の警告に関する基礎知識を参照。