
年齢推定論
(2021年12月21日発表)はじめに
1.年齢推定の手がかり
2.年齢推定の方法
3.サブキャラ達の年齢推定
(1)ローザリアの人々
(2)グレイの関係者
(3)騎士団領の人々
(4)頼れる相棒達
(5)神々の化身
(6)獣
(7)マジックマスター達
おわりに
河津氏の呟きに基づく考察
(1)ナイトハルトの年齢
(2)年齢逆転現象
(3)邪神討伐までにかかる年数
はじめに:
ロマ1にはゲーム内では語られない設定がたくさんある。
そのうちの一つが主要キャラクター達の設定である。
大事典の「キャラクターデータ集」を眺めると、基礎知識編に記載されている身長、体重だけでなく、誕生日、人種、出身地といった項目も記載されている。
しかしながら、なぜか年齢は記載されていない。
ロマ1において年齢は本質的には重要ではないにせよ、演出的には重要な要素である。
つまり、完全解析編に「初期は年齢が高いキャラが有利だが、ゲームが進むと差はほとんどなくなる。年齢が高いと、全体的にステータスの上がり方が鈍いのに対して、若いキャラはどんどんレベルアップを続けるからだ。」と記述されているように、年齢はプレイヤーがキャラクター選択をする際の判断材料になるからである。
実際、ゲーム開始時には8人の主人公の年齢が以下のように明示される。
アイシャ:16歳、アルベルト:18歳、ジャミル:20歳、クローディア:22歳、
グレイ:24歳、バーバラ:26歳、シフ:28歳、ホーク:30歳。

ところが、ロマ1の文献の解説を眺めてみても、年齢が示されているのは主人公キャラの8人だけで、仲間になる方々の年齢については一切触れられていない。
仲間選択の重要な要素になりうるので設定されていてもおかしくないはずであるが、記述されていないのである。
仲間になるキャラクターではないが、文献から年齢を特定することができる人物がただ一人だけいる。
それはバファル皇帝フェル6世である。
時織人のフェル6世についての解説には次のように記述されている。
「39歳の時、46代皇帝フェル5世の死去により皇位を継承。(中略)42歳で初めて皇女が生まれ、同時に皇后を亡くす。」
「42歳で初めて生まれた皇女」というのはクローディアのことであり、彼女が22歳になっていることから、フェル6世はロマ1の物語の舞台においては64歳ということになる。

では、他の方々の年齢は一体いくつなのだろうか?
本稿では、文献で示されていないロマ1の主要キャラクター達の年齢について言及したい。
1.年齢推定の手がかり
ではどうしたら主要キャラ達の年齢を明らかにすることができるのだろうか?
その手がかりとなるのが、本サイトの「■能力値関連>主人公の初期能力」に記載してある初期能力値算出式である。
各ステータス初期値は「(成長率*6+20)*C/100+3」で求められるのであるが、この式におけるCの値は各主人公で異なっていて、
アイシャ:3、アルベルト:5、クローディア:7、ジャミル:9、
バーバラ:11、グレイ:13、シフ:15、ホーク:17
となっているのである。








お気づきでしょうか?
このCの値に13を加えると、
アイシャ:16、アルベルト:18、シフ:28、ホーク:30
となり、C+13の値が年齢と一致するのである。
一方で、他の4人については、
クローディア:20、ジャミル:22、バーバラ:24、グレイ:26
となり、クローディアとジャミル、バーバラとグレイで年齢の逆転が起こってしまう。
正確な年齢にするためにはクローディアとバーバラがC+15、ジャミルとグレイはC+11でなければならないが、それを行おうとすると「各キャラに応じてCにいくつ加えるのか?」という新たな問いが発生する。
しかしながら、その問いはおそらく解決できないため、本稿ではC+13でおおよその年齢になると判断することにする。
#上記の場合ならば、クローディア、ジャミル、バーバラ、グレイの4人は実際の年齢と2歳の差しかない。
2.年齢推定の方法
1.において初期能力値算出式のCの値が年齢の手がかりになることを述べた。
つまり、各キャラクターの固有値Cが分かれば、おおよその年齢を推定できることになる。
そこで、各キャラクターのサブキャラ登場時の初期能力値から逆算することで各キャラクターの固有値Cを明らかにしてみる。
具体的には、設定が明らかである
・体力成長率 ・体力初期値
・素早さ成長率 ・素早さ初期値
・知力成長率 ・知力初期値
を算出式にそれぞれ代入し、その3つの式を同時に満たす固有値Cを特定する。
実際にまずはサブキャラ登場時の主人公キャラ8人についてやってみると以下のようになった。
・アイシャの固有値C=3 →年齢は16歳と推定(実際は16歳)
・アルベルトの固有値C=5 →年齢は18歳と推定(実際は18歳)
・ジャミルの固有値C=7~8 →年齢は20~21歳と推定(実際は20歳)
・クローディアの固有値C=8~9 →年齢は21~22歳と推定(実際は22歳)
・グレイの固有値C・・・3つの式を同時に満たすCの値は存在しない。
・バーバラの固有値C=12~13 →年齢は25~26歳と推定(実際は26歳)
・シフの固有値C=15 →年齢は28歳と推定(実際は28歳)
・ホークの固有値C=16~17 →年齢は29~30歳と推定(実際は30歳)
このようにグレイを除く7人が実際の年齢と等しい年齢が導かれた。
では、3つの式を同時に満たすCの値の無かったグレイについてはどうするか?
この場合は、ばらつきが最も小さくなるCの値を採用することにする。
そうすると、
・グレイの固有値C=10~12、14 →年齢は23~25、27歳と推定(実際は24歳)
となる。
27歳がやや離れてはいるが、実際の年齢24歳も導き出すことができているので、推定するうえでは妥当な方法であると判断する。
主人公選択時の場合にはクローディア、ジャミル、バーバラ、グレイの4人には年齢と固有値の逆転現象が生じたのであるが、サブキャラ登場時の場合にはそれが起こらないということは、もしかしたら主人公の場合の固有値の逆転現象はミスなのかもしれない。
ともかく、この事実から言えることは、サブキャラ登場時の主人公達の能力値は年齢相応であるが、主人公として選択する場合にはジャミルとグレイが実際の年齢相応よりも強く、クローディアとバーバラが実際の年齢相応よりも弱いということになるのである。
また、上述したようにグレイは3つの式を同時に満たす固有値Cが存在しなかったのであるが、24歳という設定通りならば本来はC=11なので体力初期値、素早さ初期値、知力初期値がそれぞれ7、9、5になるはずである。
しかし実際には体力初期値、素早さ初期値、知力初期値がそれぞれ8、8、5となっているので、適正な能力値と比較して「体力は高いが素早さは低い」ということが言えるのである。
3.サブキャラ達の年齢推定
2.において示したように、固有値Cを特定することでほぼほぼ年齢を明らかにすることができることが分かったので、本章では同様の方法によって他のサブキャラ達の年齢を推定していく。
(1)ローザリアの人々
アルベルトの姉ディアナの固有値はC=8だから、年齢は21歳と推定される。
18歳のアルベルトよりも3歳年上のお姉さんである。

次に、ローザリア王国の皇太子ナイトハルトの固有値はC=14~15だから、年齢は27~28歳と推定される。
アルベルトの母マリアがアルベルトに対して言う台詞「もうすぐ成人ね」と、ナイトハルトがタイニィフェザーの羽の入手について語る台詞「もう10年ほど前だが成人の儀式として羽を取りに行った」という台詞を合わせると、ローザリアにおける成人は19歳であり、成人を迎える18歳のナイトハルトが羽を取りに行ったとすれば、現在のナイトハルトの年齢は28歳と考えるのが妥当だろうか。

最後に、ディアナとアルベルトの護衛としてついてくる兵士1と兵士2。
彼らの固有値は両者ともにC=4~7だから、年齢は17~20歳と推定される。
護衛としてつくくらいだからの熟練の戦士かと思えば、実際にはかなりの貧弱さの2人。
それもそのはず、彼らはアルベルト達と同年代の経験の浅い戦士にすぎないのである。


従って、アルベルトの初期イベントはアルベルトとディアナを兵士1、兵士2の2人で護衛しているという構図ではなく、実際のところは頼れるディアナ姉さんがアルベルト、兵士1、兵士2という若い3人のメンズの子守りをしているという構図だったわけである。
(2)グレイの関係者
グレイの冒険仲間の一人であるローザリアの聖戦士ガラハドの固有値はC=11~12だから、年齢は24~25歳と推定される。
24歳のグレイと同年齢くらいなので、親友のような存在なのかもしれない。

そして、グレイのもう一人の冒険仲間である火術使いミリアムの固有値はC=10だから、年齢は23歳と推定される。
24歳のグレイの一つ下なので、可愛い後輩ポジションと言えるだろう。

最後に、グレイの軍人時代の同僚である(大事典)バファル帝国近衛兵のジャン。
彼の固有値はC=10~12だから、年齢は23~25歳と推定される。
24歳のグレイの後輩キャラ、同級生キャラ、先輩キャラのいずれにもなれるポテンシャルを秘めていたわけであるが、
「グレイ!久しぶりだな。同じ部隊にいたジャンだよ。」
「・・・知らないな・・・。」
「そんなことはないだろう。あの時、軍を辞めたのは俺を庇うためだったんだろう。」
「そんなこともあったかな・・・忘れたな。それより何の用だ?」
「君は忘れても俺はしっかり覚えてるぞ。まあいい、今日は君に頼みたいことがある。ある人の護衛をしてほしいんだ。」
という2人の会話から察すると、24歳の同級生が妥当でしょうか。

ということで、グレイ、ガラハド、ミリアム、ジャンはみんな24歳くらいの同年代なのでした。
(3)騎士団領の人々
騎士団領第1師団騎士見習い(大事典)のラファエルの固有値はC=5~6だから、年齢は18~19歳と推定される。
若手のホープ的なラファエルですら騎士見習い程度なのだから、同年代のイスマスの兵士1、2が弱卒なのは仕方がないことだろう。

そして「騎士団の剣」と称されるミルザブール城主テオドールの固有値はC=27だから、年齢は40歳と推定される。
テオドールが40歳・・・小林画伯のイラストを見ると、40歳?若すぎるのでは?とも思えるが、18~19歳のラファエルと結婚することになるテオドールの娘コンスタンツの年齢がラファエルより少し下だとすれば、コンスタンツはテオドールが20代前半に生まれた娘ということになるので納得できない話ではない。
このような可能性が見えてくると、小林画伯のテオドールさんも何となく40歳に見えてくる!・・・かもしれません。

(4)頼れる相棒達
まずはジャミルの相棒ダウド。
彼の固有値は2.で示したグレイと同様に、体力、素早さ、知力についての3つの数式を同時に満たす固有値Cが存在しません。
そこで、グレイと同様にばらつきが最も小さくなるCを採用するとC=6~7となるので、年齢は19~20歳と推定される。
ジャミルにとってはまさしく放っておけない後輩もしくは同級生ポジションの相棒である。
また、ダウドの年齢が19~20歳ならば本来は体力初期値、素早さ初期値、知力初期値がそれぞれ4、6、4になるはずであるが、実際には体力初期値、素早さ初期値、知力初期値がそれぞれ4、6、5となっているので、適正な能力値と比較して「知力が高い」ということが言えるのである。

次に、バーバラの相棒である旅芸人一座の帳簿係(大事典)エルマンの固有値はC=16~18だから、年齢は29~31歳と推定される。
26歳のバーバラにとっては上司というよりも、職場の頼れる先輩的なポジションでしょうか。

最後に、ホークの相棒であるゲッコ族の戦士ゲラ=ハの固有値はC=22だから、年齢は35歳と推定される。
腰の低そうなゲラ=ハであるが、実のところは30歳のホークにとっては一歩下がって見守ってくれる頼れる兄貴的なポジションなのかもしれません。

ただ、ゲラ=ハは人間ではなくトカゲ人間なので、これまでと同様の方法によって考えてよいという保証はありません。
さらに言えば、以下の(5)~(7)についても全員人間ではないので、人間と同様に考えてよいという保証はありません。
しかしながら、本稿では同様の方法で考えた結果に対しての解釈をすることで、その真相について言及することにする。
(5)神々の化身
クローディアのお供の一匹である銀狼シルベン。
彼女も体力、素早さ、知力についての3つの数式を同時に満たす固有値Cが存在しないので、ばらつきが最も小さくなるCを採用するとC=16~19となる。
従って、彼女の年齢は29~32歳と推定される。

次に、世界を放浪するシェリルの固有値はC=10~14だから、年齢は23~27歳と推定される。

最後に、邪神復活を憂う吟遊詩人ハオラーンの固有値はC=35~39だから、年齢は48~52歳と推定される。

しかしながら、この御三方はいずれも神々の時代から生きる神様である。
即ち、ハオラーンは太陽神(光の神)エロールであり、シルベンは銀の月の女神(獣達の女神)エリスであり、シェリルは闇の女王シェラハである。
従って、この御三方の実年齢が1000歳以上であるということは明らかだから、上記で求めた年齢は何も意味を持たないかもしれない。
そうではあるが、もしかしたら上記で導かれた年齢は神様達の今現在の人間基準での見た目や肉体の年齢なのかもしれない。
そのような仮定の下で考察を進める。
シルベンは狼の姿をしているが実際は人間基準で29~32歳の姿をしているエリスなので、そのエリスが化けることで29~32年生きている狼の姿になった。
狼の寿命は野生で5~6年、飼育下でも15年とのことなので、シルベンが老狼の姿をしているというのも納得である。
#参考:動物図鑑>資料室>動物の寿命>オオカミ
また、御三方の人間基準の年齢をもとに次のような真相も見えてくる。
マルディアスの神話(基礎知識編)によると、古き神々の戦争において破壊女神サイヴァは戦いに決着をつけるためにエロールを産んだものの、逆にエロールに打ち倒されて、戦争が終結した。
その後、エロールと大地の女神ニーサが戦争で壊滅したマルディアスを復興させるために、エリスら新しき神々を産んだ。
一方で、四散したサイヴァの肉体の残骸からはシェラハら3邪神が産まれた。
この歴史における神様達の産まれた順番と、上記で求めた人間基準の年齢を比較してみると、より先に生まれた神様ほど人間基準の年齢も高くなっているように見える。
従って、神様達は意図してその年齢の姿をしているわけではなく必然的にその年齢の姿になっている・・・つまり神様達は1000歳を超えても人間でいうところの老化した姿にはならずに若い姿を保てていて、化身の姿になってもその人間基準の年齢に対応した姿になるのかもしれません。
そうだとすると、厳密にはマルディアスの神話においてエリスら新しい神々とシェラハら3邪神のどちらが先に産まれたのかは明示されていませんが、史実としては新しい神々の尽力により世界の復興が進む中で3邪神が産まれ、その後、邪神封印戦争に突入していったという展開が見えてくるわけである。
また、1000歳越えでも人間基準では老人の姿をしていない御三方ですから、10年前に今よりも10歳若い姿をしているかと言ったら決してそんなことはなく、今とほとんど変わらない姿であったということも言えるでしょう。
#シルベンはオウルに古くから育てられていた老狼(大事典)とのことですが、おそらくオウルのもとに訪れたときには既に老狼だったことでしょう。
(6)獣
クローディアのもう一匹のお供である茶色熊ブラウ。
彼の固有値はC=12~25だから、年齢は25~27歳と推定される。
熊の寿命は野生で20~30年、飼育下で50年近くとのことなので、ありえない年齢ではない。
#参考:動物図鑑>資料室>動物の寿命>ヒグマ
しかしながら、時織人のブラウの解説には「若い雄の茶色熊」と記述されているので、25~27年生きた熊を若い熊とはさすがに言えないだろう。

では、このブラウが25~27歳という推定年齢をどう解釈したらよいか?
もしかしたら、熊は人間ではないので、人間の25~27歳に相当する年齢の熊だということではないだろうか?
そこで、検索をかけてみたところ、ヒグマと人間の年齢換算について、
「(ヒグマの年齢-4)*1.652+15=人間の年齢」
という関係式が提案されていた。
#参考:北海道野生動物研究所「北海道熊研究会報第23号(2014年4月3日)」
この換算式により人間の25~27歳に相当する熊の年齢は10~11歳となる。
時織人のブラウの解説には、ブラウが迷いの森に迷い込んで来たのはクローディアが少女だった頃だと記述されている。
少女が何歳か?についてはいろいろな意見がありえるが、ロマ1については16歳のアイシャが「タラール族の少女」と説明されていることから(基礎知識編)、本稿ではクローディアが16歳の時にブラウと出会ったと想定する。
そうすると、ブラウが4~5歳の時に16歳のクローディアと出会い、それから6年経った現在クローディアが24歳、ブラウが10~11歳になっているということになる。
筆者は熊業界に詳しくないので10~11年生きた熊を若い熊と言っていいかは分からないけれど、上述の解釈に基づいた場合の結論としておく。
(7)マジックマスター達
凍結湖の城で冒険者に同伴を迫る赤魔法使いも体力、素早さ、知力についての3つの数式を同時に満たす固有値Cが存在しない。
そこで、ばらつきが最も小さくなるCを採用するとC=98となるので、年齢は111歳と推定される。

本サイトの「ミニオン論Ⅰ」で言及したように、赤魔法使いとはミニオンが身代わり術法で呼び出した存在である。
従って、ミニオンの年齢が111歳ということを意味するわけではない。
#エレメンタルの年齢が使用者の年齢を意味するのではないことと同様。
では、赤魔法使いが111歳とは何を意味するのか?
本サイトの「ウェイ=クビン論」では、邪悪な魔導士ウェイ=クビンが120歳くらいで、火術マスターのフラーマや光術マスターのソフィアも同年代であるという推察をした。
つまり、マルディアスにおける高位の術法使いは皆100歳を超えているのである。
そのような事実から、ミニオン(ヘイト)が高位の術法使いに扮装する際に、騎士団領で目にしたフラーマの年齢を模した結果、見た目年齢111歳の赤魔法使いになったのではないでしょうか。



おわりに:
本稿では各キャラクターの固有値に着目することで、ロマ1の主要キャラクター達の年齢を推定した。
それにより、ゲームをプレイしているだけでは見えてこない彼らの実態が見えてきたのではないでしょうか。
河津氏の呟きに基づく考察:
(2023年2月に虎の巣BBSで議論した事柄を再編したものである。)
(1)ナイトハルトの年齢
■投稿者:とら 投稿日:2023/02/01(Wed) 22:09
>河津秋敏@SaGa30kawazu
>ナイトハルトの年齢ですが、いけてる男は27歳に設定することが多いので、多分27歳だと思います。が、ちょっと確認しますね。(2023年1月31日)
本稿で議論した年齢推定によると「ローザリア王国の皇太子ナイトハルトの固有値はC=14~15だから、年齢は27~28歳と推定される。」・・・我ながら、この精度の高さよ。これが数学の力です。
(2)年齢逆転現象
■投稿者:とら 投稿日:2023/02/07(Tue) 16:11
>河津秋敏@SaGa30kawazu
>カール・アウグスト・ナイトハルトは971年生まれ。1000年には29歳。
>皆さんは数十時間でサルーインを倒す所まで辿り着いていると思いますが、アルベルトの旅は2年ほどを想定しています。
>イスマス城でディアナに求婚した時の彼は27歳ぐらいという事になります。(2023年2月6日)
これって結構、衝撃的な話だと思う。
時間経過は当然時間の流れを表すものだけど、年単位での時間が過ぎていたとは。
そうすると、主人公8人の公表されている年齢っていうのは、同一の日時に8人があの年齢ってわけではなく、各主人公の物語開始時の年齢なのだとすると、年齢の順番に入れ替わりが生じることになる。
(i)上記の河津氏の書き込み
イスマスでディアナに求婚したのがナイトハルトが27歳の時。
→ナイトハルトは971年生まれだから、イスマスで求婚したのは998年。
→従って、アルベルトの物語の開始は998年。アルベルトの当時の年齢は18歳。
(ii)大全集の記述
私がロマ1論で「ロマ1の物語の舞台は1001年である」としている理由は大全集の記述にある。
大全集のバファル帝国の年表には、「0979 フェル6世に皇女クローディア生まれるも、同年行方不明に。」と記載されている。
そして、ゲーム開始時のクローディアの年齢は22歳だから、979+22=1001年なのである。
上記(i)(ii)の年を時間経過に当てはめると以下のようになる。
00回(998年) :アル(18)、シフ(28)開始
32回 :ホーク(30)開始
48回 :グレイ(24)開始
64回(1001年):アイシャ(16)、クローディア(22)、バーバラ(26)開始
80回 :ジャミル(20)開始
ホークとグレイの開始年はひとまず置いておいたとしても、1001年には、アルベルト21歳、アイシャ16歳、クローディア22歳、バーバラ26歳、シフ31歳となる。
そして、その後に物語が始まるジャミルは20歳なので・・・年齢はアルベルト>ジャミルという逆転が起きてしまうのである。
#なお、「私とロマ1」で述べた通り、ロマ1論本編では河津氏の呟きは考慮しない。
(3)邪神討伐までにかかる年数
■投稿者:eico 投稿日:2023/02/07(Tue) 17:43
なるほど・・確かに世界を股にかける旅が数年掛かっていたとしても自然な気がしました。
河津さんの書き込みから「アルの旅(サル討伐まで)が2年ほど=2年」と仮定すると
000回(998年) :アル(18)開始
880回(1000年):アル(20)サル討伐
これにクロを単純に重ね合わせると
000回(998年) :アル(18)開始
064回(1001年):クロ(22)開始
880回(1000年):アル(20)サル討伐
となって戦闘回数と暦で前後しかねないことを形式的に重視すると、
・アルで開始したらアルは2年でサル討伐する
・クロで開始したらアルは2年でサル討伐しない
というパラレルワールド的な話になったりするのかな?
いろいろ考えられそうで面白いですね。
#大穴でオウルがクロの年齢数え間違ってたりして。(人間の齢に興味が薄かったとかで)
■投稿者:とら 投稿日:2023/02/08(Wed) 07:20
どうもです。
>・アルで開始したらアルは2年でサル討伐する
>・クロで開始したらアルは2年でサル討伐しない
パーティー外成長のシステムを考慮すると、主人公(チームにいる)かそうでないかで単純に22倍の成長速度の差があるわけなので、アルが主人公ならば積極的に戦って2年で完了、クロが主人公ならばアルはまったり戦って2年では完了しない、という理屈は成り立ちそうですね。