
エンディングの場所
以下はBBSで話題提供していただいたエンディングの場所についての議論である。■エンディングの・・・ ゆきだるま - 2022/02/06(Sun) 21:01 No.5433
ロマ1論を拝見し懐かしい気持ちに包まれつつ、ふと思ったのですがエンディングのメンバー整列のシーンってどこなんでしょか?
奥のほうに見える城の残骸はイスマス?
水に埋もれているから場所はクリスタルレイク?
じゃあ整列している小高い丘はスカーブ山?
■Re: エンディングの・・・ とら - 2022/02/07(Mon) 19:30 No.5437
どうも。面白い話題提供をありがとうございます。
まず前提の話として大全集によると、ロマ2のラストダンジョンやロマ3のアビス、ロマ1の最終試練は異次元ですが、ロマ1のラストダンジョンは普通の洞窟扱いです。
つまり、ロマ1のラストダンジョンはイスマスの地下に広がった邪気に侵食された領域です。
で、実際にサルを討伐後に主人公達を道連れにしようとしてサルが自爆すると、イスマス周辺の大地の破片が下から上に吹っ飛んでいくので地下で爆発があったということが分かります。
結果、イスマス周辺は爆発や陥没で穴が開き、そこにイスマス城が沈むとともに水も流れ込んでいき、エンディングのシーンになる。

問題はその爆発の規模がどれくらいのものなのか?ということになります。
最終試練でエロールが「かつて神同士の戦いがあった。その時、この世界は一度死んだ。それほど神の力は激しいのだ。」と言っていたので、最期の力を振り絞ったサルの自爆ならイスマスを中心に周辺数kmは吹っ飛んだのではと最初は考えました。
気持ちとしてはこんな感じ。

ですが、サルの自爆で吹っ飛ぶ前のイスマス周辺の状況を見て、あれ?っとなりました。

イスマスの裏の水のあるところ(上図の左の矢印)って何だろう?
上図の右の矢印のところはアルベルトが流れていった川なので、イスマスの裏の水のあるところって何だ?ってなるわけです。
地図がデフォルメされていて、この水のところが内海なのか?とも考えましたが、そうすると内海から流れ込んできた水がイスマスの上から滝としてイスマスの横に流れ落ち、それがまた下流に流れていくと内海に流れ出るという空間的におかしなことになってしまう。
ということで、私なりの結論としてはイスマス裏の水のあるところは、それなりに大きそうに見えるけれど(実際にそれなりに大きいだろうけれど)、地図には 表示されない程度の大きさにしか過ぎないってことです。
逆に、地図に表示されている川や湖や山々は私たちの想像している以上に大きいということです。
クリスタルレイクからオービルにつながっている川・・・この川は大事典によるとマール川というのですが、「大河"マール川"」と記載されています。
大河なのです。
日本の川レベルではなくて黄河とかみたいに川幅が数㎞とか当たり前レベルで、私らが見たら海と勘違いしてしまうレベルなのです。きっと。
そうすると、上の画像のイスマスの遥か遠方に見える山々も地図には表示されない程度の山々ということになります。
#イスマスとクリスタルシティーの間あたりに山々は表示されていませんから。
ですからスカーブ山や巨人の里のある山脈はヒマラヤ山脈レベルなのでしょう。
#そうすると巨人の里がシャンバラみたいに真偽不明の伝説上の場所みたいになるのも納得できる。
そう考えると、クリスタルレイクやカクラム砂漠とか、そういう場所って私達が思っているよりももっとずっと広いってことになると思います。
で、そう考えるとマップによって1マスの距離もおそらく違ってくるのだと思います。
店の中の1マスは高々数mでしょうが、クリスタルレイクやカクラム砂漠、サンゴ海とかなんかは1マスが数㎞とか数十㎞とかになるのでしょう。
ということで、話をもとに戻すと、サルの自爆の爆発はそれなりに大きいものだったとは思うけれど、地図に影響を与えるほどの規模ではなかった。

#上の図でも大きすぎるくらいかもしれない。
で、サルが自爆してできた穴に、イスマス裏の地図にも載らない程度の(といってもそれなりに大きい)水源の水が流れ込んだ。
主人公たちが最後に立っている場所は周辺の山の上なのではなく、イスマス城周辺の、二つ上の図でイスマス城の隣を流れる川の滝の上くらいの高さの場所なのではないでしょうか。
#城は爆発による陥没で沈んでいるので、滝の上くらいの場所からでも十分に見下ろせるようになる。
気持ちとしては、函館の夜景の誤解みたいなものですね。世界の実際の規模はもっとデカいっていう。
参考:よく見る北海道の夜景写真 じつは大きな勘違いをしている人が多数だった!
以上、私なりの私見でした。
■Re: エンディングの・・・ スフィンクス師範 - 2022/02/08(Tue) 02:12 No.5442
私は主人公達の整列場所は、最初にアルベルトとディアナがドラゴンに襲われる場所なのかと思っていました。
とらさんのように論理的な推測では全くありませんが、自分がアルベルトで想い出の地を訪ねるとしたら、行ってみたいところとしては「城内」「姉と初めて冒険した場所(これはイコールラストダンジョンですが)」そして「姉と生き別れになった場所」なのではないかという心情的理由です。
■Re: エンディングの・・・ ジン - 2022/02/08(Tue) 02:43 No.5443
>ですからスカーブ山や巨人の里のある山脈はヒマラヤ山脈レベルなのでしょう。
大事典にカラム山脈という名の「大山脈」とありますね。
#下記はOvertureのロマサガ大事典画像ページへのリンクです。
参考:Overtureさんの大事典の画像
■Re: エンディングの・・・ ゆきだるま - 2022/02/08(Tue) 11:13 No.5445
ロマサガはカーソルですぐに隣町、山、別の島等に移動できるので旅をしているという感覚がDQやFFみたいなRPGより意識が低くなってました。
添付していただいたイスマス爆発サイズだとクリスタルレイクやスカーブ山なんて全然遠いですよね。
当初私はエンディングで魔の島のウェイクビンや騎士団領の人たち、フロンティアの親子や砂漠の地下の人がサルーインが倒されたのを知ったのは自爆の衝撃なのかと思っていましたが、皆様の推察(距離感)から考えると自爆して暫く経って旅人の噂?エロール(詩人)の歌?などで広まったのでしょうか。
でも主人公達が無事に戻ってきたなら、それはそれで同じぐらいの時期に噂になるでしょうし・・・
(でもEDでテオドールやタラール族の長ニザムはアイシャが死んだと思っているような)
もしかしたらミルザみたいに神になって元の生活に戻らなかったとか?
でもフラーマはミルザの時とは違うと予言してますがね。
■Re: エンディングの・・・ スフィンクス師範 - 2022/02/08(Tue) 15:00 No.5446
タラール族や魔の島の人が情報を知った方法は謎ですが、イスマスからフロンティアや騎士団領まで人間が移動する(情報が伝わる)のに、私は何となく数十日ぐらいはかかるのではないかと考えています。
少し文化が進んだ時代の話ですがナポレオンがエジプトに到達するのに40日ぐらいかかっていて、私はローザリア、バファル、騎士団領、バルハラントに囲まれた内海が地中海くらいの大きさかなと思っているので。
フロンティアの母親や騎士団領のラファエルなど、主人公達の活躍を目の当たりにした人達がすっかりあきらめてしまったのを見るに、人間が恩人の生存をあきらめるまでにやはり数十日間か数ヶ月はかかったのではないかと思われます。
おそらくフロンティアの母親やラファエルも次々に来る続報の中で主人公達生存の吉報を待ち望んで待ち望んで待ち望んだ挙句についてに諦念になったのだと思います。
(それでもコンスタンツだけは生存をあきらめませんでした。)
で、その間に主人公達が一体何をしていたのかと言うと、サルイーンに連れていかれた「異次元」もしくは「洞窟の奥なんだけど何故か太陽が見えるところ」もしくは「洞窟から物理的に繋がっている外界」辺りからの帰り道が後者の2つに関してはサルーインの悔し紛れの一撃で物理的に塞がれていて、帰るまでに数十日~数ヶ月かかったのではないかと思っています。
EDの画面でイスマスが水没しているのですが、今まさに水が押し寄せているようには見えない(←うろ覚え)のは、サルーインの爆発から一定期間時間が立って状況が落ち着いたからではないかと思い、主人公不在期間の理由と合致します。
ちなみに第3案におけるサルーインとの決戦地ですが、イスマスの洞窟から続いているスカーブ山の山奥のサルーイン教の神殿、というのもカッコイイですが、実は主人公達は「南」の方に進んでいて内海に「立った状態」のサルーインに主人公達が挑んでいるというのも怪獣映画みたいでかっこいいと思いました。
■Re: エンディングの・・・ とら - 2022/02/08(Tue) 18:33 No.5447
>サルーインが倒されたのを知ったのは自爆の衝撃なのかと思っていましたが、
>皆様の推察(距離感)から考えると自爆して暫く経って旅人の噂?エロール(詩人)の歌?などで広まったのでしょうか。
私もスフィンクス師範さんみたいな感じなのだと思います。
先日のトンガの噴火・・・20世紀最大級の噴火で、噴煙は40分で210kmに達し、8000㎞離れた日本でも7時間くらいで波が観測された。
参考:トンガ 大規模噴火と津波 何が起きたのかに迫る
イスマスに近いところならタイムリーに異変が分かっただろうけど、エンディングの会話は後日談っぽいので、多くは人伝に伝わって、待ってみたけど帰ってこなかったなーって状況での台詞なのでしょう。
帰ってくるのに時間がかかったのは、おそらくラストダンジョンの最奥フロアが崩落して主人公一行はさらに下層に落ちていった。

#上図の橋?の下の緑に光るグチャグチャのところ。
で、道なき道をがんばって登ってくるのに時間がかかった。そんな感じですかね。