虎の巣head

開発者インタビュー

「優美な世界の果て」(金子一馬氏と小林知美氏の対談)
 ゲーム批評1996Vol.11 pp.64-69
 #以下に一部抜粋。
 金子:でも美形キャラ格好いい。男が惚れますよ。ロマサガ1のホークとか。
 小林:あれ「リボンの騎士」に出てくる海賊ブラッドがモデルなんです。
 金子:あと、ロマサガ1にサルーインっていたじゃないですか。あれが格好良くて。
 小林:あれ、ヤバいんですよ。ペニスケースが付いてるんです。
 時織人で見直してみたけれど、どれのことかは分からず。サル様は確かにどこぞの部族的な髪形をしてらっしゃるということは当時から思っていましたが、まさか下の方も部族的だとは知りませんでした。
『サガ』は自分にとっての学校。『SAGA2015(仮題)』は学びを経て挑む集大成――伊藤賢治氏インタビュー
 ロマンシング★嵯峨 編集部,ファミ通.com,【『サガ』シリーズ25周年記念企画】(2015.01.19)
 #以下に一部抜粋。
 当時の『FF』で使っていた楽器は使わず、自分はこういう楽器を使おうと、いろいろと差別化を図っていました。
 河津さんを含めて、社内ではあまりいい評価はいただけなかったんですね。
 先に発売されているFF4のBGMと比較して河津氏も思うところがあったのだと思う。
色鮮やかな『サガ』のキャラクターたちはどのように生み出されるのか? 小林智美氏インタビュー
 ロマンシング★嵯峨 編集部,ファミ通.com,【『サガ』シリーズ25周年記念企画】(2015.01.20)
 #以下に一部抜粋。
 ジャミルについては、ちょっとガッシリした感じのキャラクターを描いたら、「もっとライトにしてください」と言われたので、描き直しました。ジャミルが女装するイベントがあると知ったのは、ゲームが完成してからで。
 ――ご自身がデザインしたキャラクターがドット絵になった姿を見たときは、どんな感想を抱かれましたか?
 小林 限られたマスを埋めていって、私の絵になるってすごいな、と思いました。『ロマサガ』を遊んだ友だちからは、ドット絵が「8頭身のキャラクターに見える」と言われました。
 「荒木作品は大好きですよ。ジョジョはもちろん~」、「だからこそ、似ない様に気を付けています」という河津氏のtweetと勘案すると、ガッシリジャミルが却下になったのは「JOJO第2部のジョセフの女装」と被りすぎてしまうからだと思う。
 
 出典:荒木飛呂彦(1988年10月)「ジャンプコミックス ジョジョの奇妙な冒険(6)」. 集英社. p.169
『SAGA2015(仮題)』は“ふつうのロープレ”を目指して開発中! SQEX河津秋敏氏インタビュー
 ロマンシング★嵯峨 編集部,ファミ通.com,【『サガ』シリーズ25周年記念企画】(2015.01.21)
 #以下に一部抜粋。
 ――叙事詩という意味の“サガ”から取ったわけではないのですか?
 河津 そういう意味じゃないんです。だから、あえて中黒を入れているんです。
 ――ゲーム内のセリフにある、生き物の“性(サガ)”、という意味でもない?
 河津 あれは、後から付け足したものです(笑)。
 ――『ロマサガ』のほうは、タイトルはどのように決めたのですか?
 河津 “ロマンシング”を考えたのは、イノノブさん(井上信行氏。『ライブ・ア・ライブ』などを担当)です。
 ゼロから作っている時間がなかったので、すでに世界観がある『ロマサガ』をリメイクすることにしました。その前から、リメイクしたいという気持ちもありましたし。気持ち的には、続きの話を作りたいぐらいの勢いなんですけど、なかなかそこまではいかないですね。
 ――『ロマサガ』の続きのお話ですか? サルーインを倒した後ということでしょうか。
 河津 そうなりますね。構想だけはあるのですが、なかなか実現はできませんね。
 サルーインを倒した後・・・は興味深いですが、それはおそらく物語としてはロマ1ではなくミンサガの続きになるのでしょうね。
『ロマサガ』の自由度と難度が高い理由。『ミンサガ リマスター』河津秋敏氏動画インタビューの内容を全編書き起こし
 ごえモン 編集部,ファミ通.com,(2022.11.12)
 #以下に一部抜粋。
 ――初代『ロマサガ』を神話ベースの物語にした理由は?
 『指輪物語』のような本格的なハイファンタジーと呼ばれる世界観のものを作ってみたいということで、そのために背景からしっかり作ろうと直接ゲームには出てこない神話や世界観を組み立てていきました。そういったストーリーを作ること自体が目的だったので、ああいう話になりました。
 『ロマサガ』をリメイクするときに「新しく主人公を追加できたらしたいよね」という話が出て、じつはダークは主人公用に作ったキャラクターだったんです。
 30年前の『ロマサガ』にはアルドラはいなかったのですが、新たに『ミンサガ』を作るときに設定を補強して、ミルザの仲間にはどういうキャラクターたちがいたのかを決めていくなかで生まれたキャラクターです。
 ミンサガの物語は後付けの話であり、ロマ1とミンサガは全く違う物語のゲームだということを押さえておきたい。つまり、ミンサガに基づいてロマ1を議論することには意味が無い。
[インタビュー]「ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター」には,オリジナル版の開発者と当時のプレイヤー,両者の思いが込められていた
 編集部:Junpoco,ライター:大陸新秩序,4Gamer.net(2022.12.24)
 #以下に一部抜粋。
 新キャラクターやシナリオを追加しようと思ったきっかけに,「『ロマサガ1』のファンなら,皆ミルザの話を知りたいのでは」という三浦さんのひと言があったんですが,根本には“私が当時プレイヤーとして抱いていた思い”がありました。「このキャラクターが仲間になるといいのに」「この話に続きはないのかな」という,素朴な思いですね。それがオリジナル版のプレイヤーの皆さんに届いていると嬉しいです。(上野真史氏)
 ミンサガの物語は後付けの話であり、ロマ1とミンサガは全く違う物語のゲームだということを改めて押さえておきたい。繰り返しになりますが、ミンサガに基づいてロマ1を議論することには意味が無いのである。

ロマ1の話題

■発売当時の空気感

 2022年12月、渡辺徹氏の訃報に関わって「スーパーマリオクラブ」の動画が挙がっていたので懐かしんで観てみたら、優勝者が選んだ賞品がロマ1で驚いた。

 追悼【渡辺徹】俺たちのアニキが一番乗っててキレキレだった時の神回【伝説のスーパーマリオクラブ 前嶋回】
 番組内でのロマ1の紹介:ゲームボーイで大人気のサガシリーズがついにスーパーファミコンに登場。好きなキャラクターを選んでプレイすることができるマルチオープニングシステムを導入した超話題作、ロマンシングサガだ。

 そう、ロマ1ってこういう時代に登場したんですよ。現在の尺度で測れるものではありません。

サルーインの顔

 SFC版のサルーイン様の顔の見え方は十人十色?
 
 ・コンノトヒロFANBOXさんの2014年11月10日のtweet
 ・【画像】サルイーンの顔を口だと思ってたわ
 ・ブラフ丸さんの2018年8月25日のtweet
 ・ロマサガ1のサルーインの顔ってこんな風にしか見えない
 ・>サルーインだっけ?ドット絵の横顔がスタンドのブラックサバスに見えてしょうがなかった(oさん,2024年1月28日)
  https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf2648372125550dfebce807fc7199f0b2938de
 
 出典:荒木飛呂彦(1996年7月)「ジャンプコミックス ジョジョの奇妙な冒険(48)」. 集英社. p.141

 私もコンノトヒロFANBOXさんのように仮面を被った横顔だとずっと思っていました。
 他で例えるならば、後作「聖剣伝説3」で登場する死を喰らう男の顔のような。
 
 出典:聖剣伝説3 TRIALS of MANA, SQUARE ENIX.

 下図のように顔を拡大してみると・・・「あれ?違うのか!?」ってなりますけど。
 

 造形が謎であったサルーイン様のご尊顔でしたが、後のWSC版でははっきりと描写されました。
 

 こちらも顔を拡大してみると・・・小林画伯のイメージイラストと同様の妖艶な表情を拝むことができます。
 

道に落ちているゲーム

 「みやび通信」さんの2017/1/5の記事「道に落ちているゲーム」

 「道に落ちているゲーム?どういうことだろう?」と思ったら、タイトル通りで道に落ちているゲームの話でした。
 >道に落ちてるゲーム市場はほぼロマサガ1強の独占市場
 とのことです。

戦闘曲のカッコよさ

 「雨降りの庭」さんの2020/8/11の記事「ロマサガ戦闘曲のカッコよさの秘密を探る」

 ロマサガ戦闘BGMについて考察を進めていらっしゃる。
 私は音楽専門ではないので詳しいことは分かりませんが、こういう視点も面白いと思う。

「はいぼく!」

 「言の葉の魔力」さんの2019/11/13の記事「「私の ただいちどの はいぼく!」そこが”ひらがな”なのね」

 >サルーインと言えば「はいぼく!」を連想する人がいるほど印象に残る
 私はロマ1で漢字か平仮名かを気にしたことは無いけど、言葉にこだわる人はこう感じるのかーっていう話。
 

 なお、「はいぼく」が漢字になっていないことについては、普通に考えたら容量不足で「敗」と「北」の漢字が作れなかったから・・・と思うかもしれませんが、当サイトの漢字羅列の項目を見ていただければ明らかですが、ロマ1には「敗」と「北」の漢字は実装されています。
 加えて、容量的な話としては、平仮名2文字=漢字1文字なので「はいぼく」と「敗北」の容量は同じです。
 では、「はいぼく」が漢字ではなく平仮名なのには何か特別な事情があったのでしょうか?
 例えば、漢字にした場合に表示上の不都合(くずれたり、かぶったり)があったから平仮名になっているかもしれません。
 ということで、試しに数値を書き換えて「はいぼく」を「敗北」にしてみました。
 

 ・・・従って、「はいぼく」が「敗北」ではないのは開発側のミスではないでしょうか。
 #補足として書いておくと、他の漢字は「一」はありますが「何」、「度」、「思」、「出」はありません。

クローディアの去就

 「縞庵」さんの「クローディアの去就の話
 

 サルーイン討伐後にクローディアはどうするのか?ということについての考察です。
 なるほど、そういうことを考えたことは無かったなーって刺激的でした。

 縞庵さんは考察がメインではなく、ロマ1を題材にした小説がメイン。
 縞庵さんによると、その小説の設定を固めるための土台として考察をしたとのことでした。
 私は妄想?小説には全く興味が無いので大事典に掲載されている小説?ですら一度も読んだことがないのですが、縞庵さんの上記の話を聞いて縞庵さんの小説に俄然興味が湧いてきて読んでみることにしました。

 縞庵の管理者しまさんは直近では「聖剣伝説 Legend of Mana ‐The Teardrop Crystal‐」アニメ化記念「聖剣伝説」シリーズファンノベルコンテストで優秀賞に選ばれるほどの文才に長けた方です。
 
 日頃説明文しか読んでいない私は久しぶりに文学作品を読んだので、見慣れない漢字の読みや言葉の意味を調べながら拝読させていただきましたが、縞庵さんの独自設定は違和感無くすんなりと受け入れられ、まだ語られていない部分で縞庵さんがどういう設定にしているのだろう?と興味深く読み進めることができました。
 続きが楽しみです。
 縞庵さんのサガ系作品リスト

元ネタ?

 ロマサガ元ネタ考察wiki

 栗本薫氏の「グイン・サーガ」が元ネタだという主張でいろいろ書かれている。
 未完のまま2020年で更新が止まっているので、まずは完成させてほしい。
 あと、できたらロマ1とミンサガも分けて議論してほしい。

 なお、河津氏はTwitterにおいて、
 ファンタジー小説のファンの方ならお分かりかとおもいますが、ロマサガはタニス・リーさんの影響を受けた作品です。
 表面的に言えば、グレイやオアイーブといった登場人物の名前をオマージュとして使っています。
 それ以上に、吟遊詩人の使い方に強く印象を受けました。機会があれば是非読んで下さい。
 (2014年2月6日
 自分はタニス・リーが大好きです。無茶苦茶影響を受けてます。
 自分のファンタジーのベースはトールキンではなく、タニス・リーです。(他にも多くの創作物に影響されてます)
 グレイは名前だけでなくキャラ性も再現したかった人物で、オアイーヴは詩人の詩に導かれて旅するくだりを再現したかったんです。
 (2024年3月9日
 このようにおっしゃっているので、栗本氏の作品からの影響の可能性は否定できないけれど、個人的にはタニス・リー氏の作品からの影響の方が気になります。
 誰か関心のある方は整理してみてはいかがでしょうか?

タラール語生成規則

 アニヲタWiki(仮) タラール語

 こういう話は興味深い。しかしながら、河津氏の
 ロマサガのアイシャが使うタラール語。ゲーム内ではアイシャ以外数名しか使いませんが、一応生成規則を作っています。
 それに従うと、カヤキス=BLACK。ザアタル=GRANPA。コエリ=GONE。
 という感じで日本語の音がアルファベットに対応しています。つまりアイシャは英語風に喋ってます。
 (2014年7月24日
 という呟きを勘案すると、この生成規則はあくまでミンサガベースのものである。
 やはり、私としてはSFC版ベースで・・・つまり、「カヤキスは『黒い』の意味で、『悪魔』は省略されている」なんて逃げないで、カヤキスで「黒い悪魔」と訳したい。
 ・・・と思っていたのであるが、eicoさんがこの件についての調査史を調べてくださった。

 何と2002年1月・・・即ち2005年4月のミンサガ発売以前に「カヤキス=BLACK」に辿り着いていた方がいたのである(トリフィドさん、kawaseさん)。
 これには感服であり、タラール語が補完されたミンサガ以前にこの事実に辿り着けていたのならば、「カヤキスを黒い悪魔と訳していないからダメ!」なんて難癖をつけるのは野暮ってものである。
 
 #画像:http://rsaga-wsc.nyusuke.com/log03/rswsclog124.html

 ただ、大事典にはカヤキス(kayakis)について以下の記述があるのもまた事実。
タラール語で「カーイ(kay)」が”黒い”、「アキス(akis)」が”異世界の人悪魔”の意味。
 私のロマ1論の考察の立場としては「ゲーム内での事象が最優先すべき事実」であり、ゲーム内の事象と文献の記述に相違があるならば文献に記載されている説明が誤りであると判断する。
 しかしながら、このタラール語については、kawaseさんが辿り着いた「カヤキス=BLACK」は考察の範疇であってゲーム内での事実ではないので、ゲーム内のタラール語について「カーイ(kay)」が”黒い”、「アキス(akis)」が”異世界の人、悪魔”という意味であることを否定できるものではない。
 故に、私としてはやはりSFC版ベースの生成規則を知りたいと思う。

当時のファミ通記事

 とてもありがたいことにInternet Archiveで過去のファミ通が閲覧可能になっていました。
 そこで、過去のファミ通における当時のロマ1に関する記事についてまとめてみました。

(1)掲載内容の概要

146(1991.10.4)
 「『ロマンシングサガ』発表!!」(pp.86-87)において以下のような記事が掲載されている。
 ・新シリーズは『FF』シリーズとは対極をなすものなのだ
  「ディステニィストーン」という表記。
 ・ゲームの中心となる"フリーシナリオ"とは!?
 ・ドラマをつくる8人の主人公たち

147(1991.10.11)
 「『ロマンシングサガ』続報」(pp.86-89)には開発中の画面も掲載されている。
 ・開発中はマリアが左で、ルドルフが右。
 ・開発中のタラール村は製品版よりも潤っていた。
 ・クジャラートの地図に「ドラドール」と「コパートウゲ」も表示されている。
 ・開発中は「海」や「峠」が漢字ではなくカタカナ表記だった。
 ・開発中はステータス画面に「きょうぐう」と「攻撃」の項目もあった。

148(1991.10.18)
 記事としては無し。

149(1991.10.25)
 「話題の焦点 フリーシナリオを追う」(pp.157-161)には開発中の画面も掲載されている。
 ・イスマス襲撃が昼間で、ドラゴン系ではなく無機質系シンボルに囲まれている。
 ・ファラの母親がいない。
 ・アルベルトの削除台詞「ここは ぼくがひきうけるよ」。
 ・モニカの削除台詞「すきなだけ やすんでいっていいわよ」。
 ・シフの母親が「村のまじない師」という設定。

150(1991.11.11)
 記事としては無し。

151(1991.11.18)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.44-45)で「戦闘システム」について掲載されている。
 ・装備の選択欄が「そうび つかう こうかん はずす」。
 ・「じつは盾にも必殺技があるのだ。でも盾の場合、相手にダメージを与えるというよりは、特殊防御技かなにか・・・」という記述あり。

 ◆開発中のキャラグラフィック?
 「初公開!これがバトル画面だ!!」で紹介されている画像には見慣れないグラフィックが2つ。
 一つは、「ゲラハ」。
 
 開発中は緑ではなくロマ2のサラマンダー色だったようである。
 #↑は雑誌の掲載画像をもとに再現したものである。

 もう一つは、有翼系の「こうもり」。
 
 開発中は製品版よりも怖い顔だったようである。
 #↑は雑誌の掲載画像をもとに再現したものである。

  また、ファミリコンピュータマガジン(1991/11/15)付録によると、製品版では「飛んでいる」ドラゴン系シンボルであるが開発中は「這っていた」ようである。

 ◆開発中の技名?
 「必殺技の威力(その一例)」の表に見慣れない技名が記載されている。
必殺技 武器名 威力
ブーメランスロウ 斧をブーメランのように飛ばして攻撃する
彫像剣 大地の剣 切って石化させる
 トマホークと石化剣はもともとは違う名前だったようである。

 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「ロマン・寝具・性」(p.64)

152-153(1991.11.15/22)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.40-41)で「マップ」について掲載されている。
 ・「クジャラート」ではなく「ユーエン」。
 ・開発中の迷いの森は川が流れている。
 ・「都会の盗賊」ジャミルのスタート地点は「北エスタミル」。

154(1991.11.29)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.42-43)で「初期のシナリオ」について掲載されている。

 ◆削減台詞
 開拓村の母親の「こどもが モンスターにさらわれてしまって・・・・」に対する選択肢の台詞が
 「かわいそうだが しょうがない
 「まかせとけ たすけだしてやる」
 であるが、製品版の「かんけいないな」or「たすけだしてやるよ」よりも長い。

 ・ナイトハルトの削除台詞「とつぜんで すまんなルドルフ だいじな ようけんを おもいだして たちよったのだ」。
 ・オウルの削減台詞「さっそくじゃが」。

155(1991.12.6)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.118-119)で「個人別シナリオ1」について掲載されている。
 画面は製品版と変わらない。
 ・削減台詞「そうげんに ざいほうがかくされたあながあるんだけど きょうりゅうのあなと くべつがつかないんだ」。

156(1991.12.13)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.118-119)で「個人別シナリオ2」について掲載されている。
 ・主人公ジャミルのところにはハーレムで「ファラと一緒にいたのは、なんとアイシャ。」という記述がある。
 ・「12月中旬発売予定」。

157(1991.12.20)
 「フリーシナリオ徹底解明編」(pp.110-114)が掲載されている。
 ・「発売日が1月28日に決定したぞ」。

158(1991.12.27)
 ・「読者のご意見番」(p.15)にスクウェアについての意見が採用されている。
 スクウェア関係の本やCDが出るとすぐに買ってしまう私は、すっかりスクウェアのカモです。(千葉県 井沼俊輔 16歳)
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「止まれ信号 赤」(p.64)
 「徹底攻略第2回」(pp.94-101)が掲載されている。
 ・「堕落した死者」と「恨み持つ死者」の持っている武器のグラフィックが細身剣ではなく「鎌」!
 ・「スカラベ」の配色が若干異なる。

159(1992.1.3)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.22-23)で「モンスター」について掲載されている。
 ・骸骨系の「スカルナイト」は製品版には存在しない。色が若干異なるのは「ウェンディゴ」。
 ・「ゲルショッカー」のブツブツが製品版より目立っている?

 ◆「シンボル」という表現
 「ロマンシングサ・ガ」のフィールド画面には、キャラクターと同じ大きさのモンスターがいるよね。じつはこれ、モンスターの属性を表すシンボルのようなものだ。この動きまわっているシンボルとキャラクターが接触すると、戦闘シーンに切り替わるぞ。
 上記のようにロマ1で「シンボル」という表現が使われたのは、おそらくこれが最初である。

 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「オマンチン臭か」(p.64)

160-161(1992.1.10/17)
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「そないせんでもよろしいがな」(p.64)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.118-119)で「サブキャラクター」について掲載されている。
 ・「15歳の少年がダウド」という記述あり。本当にそうならば、アイシャ(16歳)を抑えての最年少になる。

162(1992.1.24)
 ・「スーパーマリオクラブ今週のおススメソフト」(p.15)でロマ1が取り上げられている。
 予想販売本数80万本。
 いままでのRPGとはまったく違った、斬新なシステムをふんだんに盛り込んであるのだ。そのなかのひとつであるフリーシナリオによって、プレーするごとに物語の展開が幅広くなってくるぞ。もちろん、キャラクターによっても物語は変わってくるのだ。スクウェアから1月28日の火曜日に発売で、価格は9500円。気になる容量は8メガ。バックアップできる数は3つになるようだ。
グラフィック サウンド 操作性 持続性 独創性 とっつき度 お買い得度
7 9 7 7 8 6 7
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「ロマン寝具佐賀店」(p.64)
 「独占!ロマンシングサ・ガ ニュース」(pp.70-71)で「デステニィストーン」について掲載されている。
 「10種類の石を集めよう!」という見出しで、
 ・光のダイヤモンド:やっぱり光に関係するような場所に隠してあるんだろうね。
 ・闇のブラックダイヤ:"闇"とか"黒"のつく地名なんかがあやしそうだ。
 ・魔のエメラルド:地図にも書かれていない魔の島に眠っているぞ。
 と記載されている。

163(1992.1.31)
 「総力特集」(pp.81-96)が掲載されている。
 ・余計なものが書かれていないマルディアスの地図が扉絵。
 ・エスタミル下水道のデス教神殿を「謎の老人の部屋」と記載。
 ・状態異常「憑依」を「恐依」と誤字している。

164(1992.2.7)
 クロスレビューで9、8、8、6の計31点を獲得。
 紹介文:プレーヤーの行動によって、異なった話の展開が楽しめるという自由度の高いRPG。武器を使い込むと必殺技を覚えるなど、斬新なシステムが盛りだくさん。

 浜村通信(9点):グラフィック、シナリオのデキは、「FF」のほうが数段上。でも、ゲームという、おもちゃの1ジャンルとして評価するなら、こっちのほうが勝つと思う。「FF」が守りのゲームなら、「ロマンシング」は攻めのゲーム。面倒くさいけどいろいろやれた「FFⅡ」が好きだった人にお奨め。

 アルツ鈴木(8点):スタート時に選ぶキャラクターによって、ゲームの展開が変わってくるので、何回でも遊べてしまうのだ。いやなイベントに出くわしたら、やめちゃってもいい!なんてところもイカす。BGMは「FF」シリーズのほうがよかったような気がするけど、及第点はいってると思う。

 渡辺美紀(8点):キャラが8人いて、さらにストーリーにいくつも分岐点がある。つまり、プレーする人、ひとりひとりが違うゲームになるわけで(目的は同じでも)、それってスゴイよね。まだひとりのキャラでしか遊んでないから、的確な評価も感想も言えないけど、この新しさはいいみたい。

 TACOX(6点):「FF」の臭いがみっちり染み着いてて、私はどうしても馴染めそうもない。複数分岐のシナリオシステム自体はそれほど目新しいものではないけど、でもまあよくめげずにやったなあと感心。惜しむらくはなんだかいい加減な戦闘シーンとビジュアル。「FF」よりもクオリティーが低い。

 また、「ロマンシングサ・ガ マルディアス制覇の旅 第2部」(pp.85-100)が掲載されている。

 ◆削除台詞
 「バーバラでハーレム探しを」には主人公バーバラがハーレムにいるアイシャと話している画像が掲載されている。
 表示されている台詞は以下の通り。
 「タラール族とはめずらしい・・・・
  どれいしょうにんに つかまったのか・・・・
 「バイバイ」
 「いっしょににげよう!」
 「ハーレムにいるアイシャ」イベントは製品版では未使用になっているが未使用台詞自体はプログラムに残っている。
 しかしながら、残っている台詞は以下のようなもので、上記の赤色台詞は製品版には残っていない。
 

 ◆謎の情報
 「とっておきのマル秘情報」には以下の怪しい記述がある。
 ・「彼女が仲間にいると、あるときからどの町の宿屋の主人にも、迷いの森に帰るように言われるのだ。」
  宿屋の主人?・・・オウルは宿屋の主人に語りかけたらしい。
 ・「ナイトハルトの秘密。じつはゲーム後半にあるイベントが発生すると、彼は大きな行動をとるんだけど・・・内緒だ。」
  雑誌編集部に先行配布されたバージョンは製品版とは違って、ナイトハルトイベントや↑のハーレムアイシャイベントが残っていたということだろうか?

165(1992.2.14)
 「ロマンシングサ・ガ マルディアス制覇の旅 第3部」(pp.77-92)が掲載されている。
 ・「クイズ脳天逆落とし」(p.34)でロマ1が題材になっている。

166(1992.2.21)
 ・「LETTERS伝言板」に以下の投稿がある。(p.63)
 高校入学も『ロマンシングサ・ガ』のフリーシナリオシステムだったらなぁ。と、思う私は中学3年の受験生です。(愛知県 KEIGOI 14歳)
 「禁断のロマンシングサ・ガ」(pp.157-163)が掲載されている。
 スクウェア広報の平田裕介氏と惣水清貴氏の気になるコメントを以下にピックアップする。
 ・平田:あれは7つしかないんです。ミルザが封じ込めたときが10個だったんですよ。長い年月の間にひとつ失われ、それがサルーインの復活の原因になったんです。
 ・惣水:(エルマンは)当初の予定では、別れたあとは、ノースポイントで店をやるはずだったんですけど。
 ・惣水:じつはシルベンは〇ロ○○だったということが判明します。
 ・平田:一応、ディアナはナイトハルトのところに行ってから、弟のアルベルトを捜し回っているみたいですよ。

167(1992.2.28)
 ・「ファミ通町内会」(p.67)でロマ1ネタ。「『ロマンシングサ・ガ』のアイシャは清水ミチコに似ている。」
 ・「FF新聞」で「『FF』『ロマンシングサ・ガ』を比較」(p.148)が掲載されている。
  「『ロマンシングサ・ガ』は『FFⅡ』の直系だ!!」

168(1992.3.6)
 ・「読者のご意見番」(p.15)にロマ1についての意見が採用されている。
 『ロマンシングサ・ガ』は、弟とは違うキャラクターを選んで遊んでいるので、ストーリーの先を話されてもへっちゃらである。(神奈川県 武田利秋 17歳)

169(1992.3.13)
 ◆不具合についての謝罪
 「FAMITSU EXPRESS」で「『ロマンシングサ・ガ』のセーブデータが消えちゃう!?」(p.9)という不具合についての謝罪が掲載されている。(この号の発売日はロマ1発売から丁度1ヶ月後の2月28日である。)
 「ごめんなさい。『ロマンシングサ・ガ』は『FF』シリーズ以上に特殊効果を創り出そうとした結果、画面上で使用可能な数以上の、グラフィックを描き込んでしまったところがあるんです。つまり、戦闘中、画面に一定数以上のキャラクターが登場した場合、画面の一部が崩れてしまう場合があるのです。たとえば、バイゼルハイムでのイフリートとの戦いで、プレーヤーが召喚獣を呼び出し、イフリートが"火の鳥"を使用したときなどに、そのような症状が見られることがあります。そのまま戦闘を続けるとゲームを続けられなくなったり、セーブデータをおかしくしてしまう危険があるので、画面がおかしくなったらリセットしてください。なお、イフリートとの戦いでは召喚獣を使わずに戦えば、ゲームにはなんの支障もありません。ユーザーの皆さんにはご心配をおかけして申し訳ありませんでした」(スクウェア広報)
 ・「読者のご意見番」(p.15)にロマ1についての意見が採用されている。
 小学校3年生の弟は、『ロマンシングサ・ガ』をやるときに、読めない漢字がたくさん出てきて困っている。とくに苦しんでいるのが術法関係の漢字だ。気の術法なんか、まったくわからないらしい。(福岡県 上田展史 16歳)
 ・「LETTERS伝言板」に以下の投稿がある。(p.63)
 みなさんっ!!ゲームボーイの『Sa・Ga3』で、バルザイの唱える呪文みたいなものを逆から読むと、「ロマンシングサガモヨロシクネ」になるのだ。。知ってました?(山形県 スカーレットマン)
 ・「べーしっ君」(p.63)がロマ1ネタ。
 ・「禁断の秘技」に「ミルザブール城に隠し通路が!」、「リセットコマンドだ」。

170(1992.3.20)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(pp.30-32)が掲載されている。
 ・「べーしっ君」(p.63)がロマ1ネタ。
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「ロ・丸すんで佐川」(p.64)
 ・「ソフトウェアインプレッション」で渡辺美紀(フラーマのバカ)がコラム(p.40)。
 ・「禁断の秘技」に「必ず先に攻撃できる」。

171(1992.3.27)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(p.33)が掲載されている。
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「ロマン乳房が」(p.64)
 ・「りろりろ」(p.67)だロマ1ネタを扱っている。
 ・「禁断の秘技」に「グレイのドッペルゲンガー登場!?」、「イスの武器屋さん!?」、「ちょっとズルい滝上り技」、「スターソードを装備する」、「見えない必殺技!?」、「帝国軍が消える」。

172(1992.4.3)
 ・読者クロスレビュー
 千葉県 スタモの社長(8点):残念だが期待どおりとは言えない。なんといってもクソめんどうなバトルが欠点。敵はわらわら出てくるし、6人分のコマンド入力もめんどう。ラストはあっけないがシナリオ自体は中級。
 ・「LETTERS伝言板」に以下の投稿がある。(p.62)
 『ロマンガ』を予約していたにもかかわらず、発売日に買えなかった。ファミ通の『ロマンガ』の攻略記事もむなしいだけだ。(茨木県 ウィリアム真田 14歳)
 ・「べーしっ君」(p.63)でロマ1ネタ。「ゲラハゲラハゲラハゲラハバ~ニラ~」
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「股間陰部魔羅」(p.64)
  「『ロマンシングサ・ガ』のパッケージは裏だけ見ると、戦国シミュレーションのようだ。」(p.67)
 ・「禁断の秘技」に「開けられないはずの宝箱を開ける!?」(馬技)、「またまた高い指輪を発見?」(残像現象)。

173(1992.4.10)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(p.33)が掲載されている。
 ・「ゲームバトルロイヤル」でロマ1について「はたして自由は不自由であった」(pp.42-43)というテーマで語られている。
 ・「クイズ脳天逆落とし」(p.68)でロマ1が題材になっている。
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「飲まず食わずハガー」(p.72) 「ゲラ=ハの腹毛」(p.73)
 ・「禁断の秘技」に「謎のキャラ名なしアルベルト登場!」、「レイディ・ラック号は不滅です」、「たのみも聞かずにアイテム入手」(一時消し)。

174(1992.4.17)
 ・「INFORMATION」(p.131)に基礎知識編の告知。
 ・「禁断の秘技」に「法力を減らさず能力アップ!」、「忘れられたモンスター」。

175(1992.4.24)
 「噂のデステニィストーン一挙公開いたしますです」、「最後に分かれる3つの町をいっきに公開!!」、「4つの召喚魔法も大公開だっ!!」(pp.78-80)が掲載されている。
 ・「FF新聞号外」でゲラ=ハ特集(p.131)。
  ホークは操舵手を求めてゴドンゴでゲラ=ハに出会ったという旨の記述があるが、時織人の「ウェイプで出会った」という記述と矛盾する。また、ブッチャーはホークからゲラ=ハを奪って売ろうとしているらしい。

176(1992.5.1)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(p.33)が掲載されている。
  巨人の里へ行く条件は「ガラハドを生かしておく」と「4匹の依頼を無視」。
  また、ファミリコンピュータマガジン(1982/8/7)付録「超ウルトラ技」の「グレイが2人になる」は「やり方は、まずグレイで冒険を始めて、最初のイベントである「リガウ島の財宝」をクリアする。このとき草原を出て、ジェルトンの船着き場に着いたときの時間が、15分以内であることが条件だ。」と説明されている。
  この頃はゲーム雑誌編集部でも仕組みを把握できておらず情報が錯綜していたようである。
 ・「FF新聞号外」でグレイチームと旅芸人一座特集(p.133)。
  ガラハドはグレイを待ち伏せしていたらモンスターに捕まってピンチの時にグレイに助けられて、その恩返しでお供をしているらしい。

177-178(1992.5.8/15)
 ・「どんなゲームにもボツは存在する」にロマ1(p.99)も取り上げられている。
  「気になるところが1ヵ所あるよね。どうしても入れないブルエーレ城だ。イベントが用意されていたけど容量の関係でカットされた。
 ・「FF新聞号外」で神々特集(p.149)。
  破壊女神に「はかいめがみ」のルビ。

179(1992.5.22)
 ・「FF新聞号外」でデステニィストーン特集(p.133)。

180(1992.5.29)
 ・「ファミ通町内会」でロマ1ネタ。「5万人がヨガ」(p.104)

 ◆各国の紋章
 ・「FF新聞号外」で国特集(p.133)。
  各国の紋章が掲載されている。クジャラートは独自文字のようだが、他の国の文字は英語。
 
 #これらの紋章は基礎知識編にも掲載されているが、基礎知識編では文字と重なってしまっている。

181(1992.6.5)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(p.33)が掲載されている。

182(1992.6.12)
 ・「アルゴ情報局」でロマ1のQ&A(p.33)が掲載されている。

183(1992.6.19)
 ・「ファミ通町内会」にロマ1ネタ。「ど~も睡魔剣(レイピアレベル3)」(p.104) 「白鶴(アルツール)」(p.104)
  ジャミルのイラスト(p.106)
184(1992.6.26)
 ・「ファミ通町内会」にロマ1ネタ。「『ロマンシングサ・ガ』をプレーしてから性にロマンを抱くようになった。」(p.107)

185(1992.7.3)
 ・「禁断の秘技!スーパーセレクション」で今まで紹介した裏技を再掲。

■その後
 ・190(1992.8.7)ファミ通町内会。4コマ「バルハラントの出会い」(p.121)
 ・191(1992.8.14)ファミ通町内会。「ガラハド議長by殺すなよ」(p.104)
 ・192-193(1992.8.21/28)ファミ通町内会。シフのイラスト(p.145)
 ・198(1992.10.2)LETTERS伝言板(p.111)。
 いま上の家から『ロマサガ』のファイナルバトルのピアノ演奏が聞こえている。それもガキのころからピアノを仕込まれている人が弾いているので、凄くうまい。あっ、いいところでバイクがきゃがった。うるせーぞ!(神奈川県 悪の勇者ピッコロ)
 ・199(1992.10.9)ファミ通町内会。「ロマンチック馬場」(p.128)
 ・210(1992.12.25)ファミ通町内会。累計Best40最終回、シフが8位(898票)(p.153)
 ・211(1993.1.1)「勝手にドラマ化!」でロマ1も取り上げられている。(p.170)
  グレイ:岩城滉一、アルベルト:保坂尚輝、クローディア:石田ゆり子、アイシャ:YOU、ゲラハ:トカゲ

(2)期待の新作TOP20の変遷

巻号 順位 ポイント
148(1991.10.18) 3 710
149(1991.10.25) 1 1830
150(1991.11.11) 1 1838
151(1991.11.18) 1 1738
152-153(1991.11.15/22) 1 3413
154(1991.11.29) 1 3913
155(1991.12.6) 1 3413
156(1991.12.13) 1 1483
157(1991.12.20) 1 1337
158(1991.12.27) 2 2645
159(1992.1.3) 2 1647
160-161(1992.1.10/17) 2 2445
162(1992.1.24) 2 2393
163(1992.1.31) 2 2899
164(1992.2.7) 2 2393
 #途中から1位になっているのはドラクエ5。

(3)販売数TOP30の変遷

巻号 順位 ポイント
167(1992.2.28) 1 35831
168(1992.3.6) 1 13877
169(1992.3.13) 1 9189
170(1992.3.20) 1 8462
171(1992.3.27) 1 3810
172(1992.4.3) 1 2293
173(1992.4.10) 2 2541
174(1992.4.17) 4 2520
175(1992.4.24) 5 1229
176(1992.5.1) 5 3699
177-178(1992.5.8/15) 6 1445
179(1992.5.22) 5 645
180(1992.5.29) 11 345
181(1992.6.5) 10 612
182(1992.6.12) 8 482
183(1992.6.19) 8 1403
184(1992.6.26) 14 446
185(1992.7.3) 28 170
186(1992.7.10) 16 400
187(1992.7.17) 14 392
188(1992.7.24) 圏外 -
189(1992.7.31) 18 200
190(1992.8.7) 25 328
191(1992.8.14) 17 322
192-193(1992.8.21/28) 圏外 -

(4)読者が選ぶTOP20の変遷

 #雑誌に掲載された累計ポイントは一部計算が怪しいので、虎の巣で計算したものも併せて示す。
巻号 今号の順位 今号ポイント 累計の順位 累計ポイント 虎の巣累計
167(1992.2.28) 11 323 圏外 - 323
168(1992.3.6) 1 1583 15 1920 1906
169(1992.3.13) 1 1850 8 3756 3756
170(1992.3.20) 1 2202 4 5958 5958
171(1992.3.27) 1 2189 4 8147 8147
172(1992.4.3) 1 1838 4 9985 9985
173(1992.4.10) 1 2242 4 12227 12227
174(1992.4.17) 1 1465 4 12227 13692
175(1992.4.24) 1 1083 4 14775 14775
176(1992.5.1) 1 1401 4 16176 16176
177-178(1992.5.8/15) 1 1238 3 17414 17414
179(1992.5.22) 3 846 3 18260 18260
180(1992.5.29) 3 865 3 19125 19125
181(1992.6.5) 2 1165 3 20290 20290
182(1992.6.12) 3 846 3 18260 21136
183(1992.6.19) 2 837 3 21973 21973
184(1992.6.26) 4 555 3 22528 22528
185(1992.7.3) 3 710 3 23238 23238
186(1992.7.10) 4 491 3 23729 23729
187(1992.7.17) 4 364 3 24093 24093
188(1992.7.24) 5 319 3 24412 24412
189(1992.7.31) 6 264 3 24676 24676
190(1992.8.7) 6 237 3 24913 24913
191(1992.8.14) 7 391 3 25313 25304
192-193(1992.8.21/28) 5 273 3 25586 25577
194(1992.9.4) 4 391 3 25977 25968
195(1992.9.11) 7 537 3 26534 26505
196(1992.9.18) 4 307 3 26841 26812
197(1992.9.25) 9 146 3 26987 26958
198(1992.10.2) 6 299 4 27286 27257
199(1992.10.9) 5 373 4 27659 27630
200(1992.10.16) 6 400 4 28509 28030
201(1992.10.23) 6 209 4 28268 28239
202(1992.10.30) 8 279 4 28547 28518
203(1992.11.6) 15 100 4 28647 28618
204-205(1992.11.13/20) 13 97 5 28744 28715
206(1992.11.27) 11 373 5 29117 29088
207(1992.12.4) 15 112 5 29229 29200
208(1992.12.11) 圏外 - 5 29256 29227
209(1992.12.18) 13 66 5 29322 29293
210(1992.12.25) 15 89 5 29404 29382
211(1993.1.1) 13 139 5 29543 29521

(5)ランキングのまとめ

 226(1993.4.16)にはファミ通のTOP30のポイントを創刊号から集計した企画が掲載されている。
 その企画において示されたランキングにおけるロマ1の結果を以下に抜粋して示す。
部門 ロマ1の順位 ポイント
販売数HOT100 10 90641
期待の新作HOT20 8 34097
読者が選ぶHOT20 16 29543
機種別(SFC)HO10 6 90641
ジャンル別(RPG)HOT10 4 90641
中古売れ行きHOT30 6 -
 販売数10位になったロマ1に対する編集者のコメントは以下の通り。
 『FF』シリーズの影に隠れて、いまひとつパッとしない感じの『ロマンシングサ・ガ』。だけど、立派にこんな高い位置にランクインしていたのだな。発売当時は、このゲーム独自のフリーシナリオシステムが賛否両論を呼んでたけど、この数字を見る限り、実際にはなかなかの人気だったようなのだ。このようすなら『ロマンシングサ・ガ2』とかを出しても売れるかな?

海外のロマ1事情

■日米におけるサガシリーズの時系列

 GBサガ1からミンサガ、そしてロマ1英語翻訳版までの時系列を以下に示す。
日本 北米
1989 12 「魔界塔士サガ」発売。
1990 9 The Final Fantasy Legend」(英語版GBサガ1)発売。
12 「サガ2秘宝伝説」発売。
1991 11 「Final Fantasy Legend 2」(英語版GBサガ2)発売。
12 「サガ3完結編」発売。
1992 1 「ロマンシングサガ」発売。
5 雑誌にロマ1の発売予定が報じられる。→結局、発売されず。
1993 9 「Final Fantasy Legend 3」(英語版GBサガ3)発売。
12 「ロマンシングサガ2」発売。
1995 11 「ロマンシングサガ3」発売。
1995 7 「サガフロンティア」発売。
1998 3 「SaGa Frontier」発売。
2000 1 「サガフロンティア2」発売。
3 「SaGa Frontier 2」発売。
2002 12 「アンリミテッドサガ」発売。
2003 6 「Unlimited Saga」発売。
2005 4 「ロマンシング サガ -ミンストレルソング-」発売。
10 「Romancing SaGa: Minstrel Song」発売。
2015 7 有志(DDSTranslation氏)がロマ1英語翻訳版パッチを公開。

 上記のように、北米(海外)においてサガシリーズは、GBサガシリーズ、サガフロシリーズ、アンサガ、ミンサガは英語版が発売されたものの、ロマサガシリーズ3作は発売されなかった。
 #ロマ1については、WSC版や携帯版、バーチャルコンソール版等も北米では発売されていない。
 そのため、北米では一部の愛好家が日本語版ロマサガを楽しんでいたようである。
 そして、そんな愛好家の一部が1998年頃からロマ1の英訳を試みるものの難航し、頓挫していた。
 ・・・時は流れて、2015年にDDSTranslation氏が満を持してロマ1英訳版の公開にまでこぎつけた。
 待望の英訳版の登場に愛好家たちは歓喜したのである。

■海外のロマ1事情参考サイト

(1)攻略等
 ・GameFAQs :海外の日本語版ロマ1攻略ガイド、レビュー、質問掲示板、メッセージ掲示板
  #虎の巣の記事の英訳化も部分的に試みられている。Romancing Saga 1 Basic Information (www8.plala.or.jp/alice4)
 ・Romancing SaGa (JPN) :画像抽出
 ・Romancing SaGa (Import) :アーマーガイド

(2)Wikipedia
 ロマ1は日本でしか発売されていないにもかかわらず、なぜか様々な外国語版Wikipediaが存在する。
 ・Wikipedia(英語版)
 ・Wikipedia(スペイン語版)
 ・Wikipedia(ドイツ語版)
 ・Wikipedia(フランス語版)
 ・Wikipedia(イタリア語版)
 ・Wikipedia(ロシア語版)
 ・Wikipedia(中国語、本土版)
 ・Wikipedia(中国語、香港・台湾版)
 ・Wikipedia(韓国語版)

(3)北米版バーチャルコンソール発売タイトルリスト
 ・List of Virtual Console games for Wii (North America)
 ・List of Virtual Console games for Wii U (North America)
 ・List of Virtual Console games for Nintendo 3DS (North America)

(4)海外におけるロマ1発売予定の情報
 ・GamePro 36号(1992)

(5)ロマ1英訳版公開に関する記事
 ・The Original 1992 Romancing SaGa Has Been Translated Into English At Long Last
 ・The Original Romancing SaGa on SNES has Finally Been Translated into English
 ・Romancing SaGa 1 is now in English!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

(6)DDSTranslation氏の軌跡
 ・Romancing Saga 1 translation
 ・Romancing Saga 1 translation
 DDSTranslation氏が「ロマ1情報サイトにコンタクトを取れる日本語を話せる人を探していた」ようである。
 2015年なので・・・もしかしたら虎の巣にもコンタクトを試みようとしたのかもしれない。
 しかしながら、当時は虎の巣のBBSは停止していたし(2015年3月にplalaGCIサーバが停止したので、もしかしたらそれ以前に書き込みがあったかもしれない)、私自身が虎の巣を完全放置していた頃なので、どのみち対応できなかったのであるが・・・仮に対応していたらどうなっていたのだろう?

(7)海外のロマ1RTA
 ・Romancing SaGa 1 Leaderboard
 ルールのところに「The use of the English translation patch is allowed」(英訳版パッチの使用を認める)と書いてあるけれど、これはまずいと思われる。
 と言うのは、上記(5)では「英訳版が公開された」ということだけが報じられているが、上記(6)のDDSTranslation氏の書き込みによると英訳版は算出式の改変等が行われているのである。
 #fixesに回復術法の回復量や術法ダメージ1バグの修正についての記述がある。

(8)サガの発音練習
 ・What is the translation of "saga" in Japanese?